●園庭整備

保育所の園庭整備に参加してきました。わたしはペンキ塗りチームに加わりました。息子をクラスに預けて朝からペンキぬりぬり。息子はアンパンマンはまだそれほど意識してないので描いたこともありませんでしたが、アンパンマンてこんな顔やったんやなあ。シンプル〜(くどいのに)。あ、描いたって言ってもただ色塗りしただけです。ちゃんと先生がマジックで下描きをして色指定も書き込んで準備万端整えてくれてあり(保育所の先生たちってびっくりするぐらい絵が上手!ちょこちょこっと小さく描くならともかく、こんな大きなボードにバランス良く描けるってすごくないですか?)お母さんたち十数人でペンキをまぜまぜして色を作ったりして塗りました。写真は出来上がったのを外で乾かしているところ。作業が終わってクラスで待っていた桔茶を迎えにいって帰る時、興味深げに近寄っていって指差しながら「パンパン!パンパン!」言うてしきりにうなずいてました。アンパンマンってまだ言えないんだよね。
ペンキ塗りは久しぶりにとても楽しかった。もっと塗りたい。我が家にも未塗装の作りっ放し家具がいろいろ、TVボードやらベッドやらこども本棚やら、あるけど、、、(それはあまり気が乗らない)
Comments
アンパンマン...何ものでしょうか?正義の味方?やなせたかし氏の漫画ですよね、読んだ事ないし、興味なかったのか...ワルモノがいて退治してくれるのかな?
子どもたちは父母が塗ったボードの絵をきっと自慢に思うでしょうね、勤労奉仕、いいなあ。
Posted by きのこ at 2011/11/01 12:50 PM
いろいろあって面白いですよ〜♪我が子の通う保育所は、遊具から家具から手作り感満載です。収納や下駄箱なんかもベニヤ製で日曜大工レベルのクオリティで、公立だしあんまりお金はかけてない感じです。でもなかなかのもんですよ♪♪給食の材料なんかも園庭で園児が育ててたりするし。プチ菜園が園庭の隅々にあるんです。
アンパンマンは...病院の待合室で見た程度の知識ですが...、アンパンマンと仲間たちとバイキンマンと仲間たちの仲良くけんかしな的なアレでしょうか。でもやっぱり日本的に勧善懲悪要素がベースになってるようにも思います。ごめんなさい、あまり知らないんです、わたしも(テヘ。
Posted by 麦 at 2011/11/01 02:49 PM