●っしょ!

勤労感謝の日は家族そろって休日でした。めずらし〜。借りモノの三輪車でお散歩に。大人がコントロールできるように後ろにハンドルが付いている今時の三輪車です。自分ではまだこげないけど、乗って押してもらうのも、自分で押して歩くのもいろいろ試してみて楽しそうでした。行った道を引き返そうとすると猛抵抗に合うので、ぐるっと思わぬ長距離を歩くことに。
さて、バーバルコミュニケーションにの目覚めつつあり言葉習得に熱心な息子。
いちばん発音も正しく適所で正しく使える単語は「イヤッ!」「イヤヤ〜イヤヤ〜\(泣)/」です。「でんしゃ」は上手に発音できるけど、車も「でんしゃ」だったり、「かーちゃん、とーちゃん」は発音が曖昧だったり、「ぉあーよぅ(おはよう)」とか「どーじょ(どうぞ/ちょうだい)」とかいろいろまだまだ子供っぽい。
判別が難しいのは、ちょうちょ「んちょっんちょ」、鳥「んちゅんちゅん」、絵本のカニ ツンツン
同じものを見つけると「っしょ!(一緒)」と言って教えてくれるのがブームなのです。絵本の中のスプーンを見つけ、テーブルの引出しからスプーンを持ってきて「んっしょ!」食器棚からコップを持ってきて「っしょ!」わたしが画用紙にパンツやシャツの絵を描けば、自分の服入れからそれぞれ持ってきて「っしょ!」いつのまにか特徴をつかんだだけの下手な落書きや画風の違うイラストでも同じものが分かるようになってきた。うんうん、かしこいな。

先日台所で料理をしていると何を思いついたか大慌てで自分の絵本コーナーをひっくり返し始めた息子、シールブックから小さなシールを一枚はがして持ってきた。勢いよく寄ってきて「っしょ!っしょ!」。「あっちっちやから危ないよ!」と足にまとわりつく息子を追い払おうとして、ふとその指先を見ると切り株の絵のシール。ガス台の上の片手鍋を指差して「っしょ!」と言っているのでした。
●おまけ<元永定正えほん>
元永定正の絵本って子供たちにとっても人気があるそうで。我が家のカニツンツンもうんと小さいときからよく見ていてもうビリビリのボロボロだし、保育所の図書室でも「もこもこもこ
↑並べただけでも楽しい☆
(ぜんぶAmazonリンクです。それぞれの絵本のページが開きます)
Comments
「db」これは、韓国ドラマでの手話「カッチー」一緒の意味です。キッチくんの「っしょ」は「同じ」の意味ですね、「カッチー」は、あなたと私、一緒にの意味かな?でも同様の意味もある。やはり、「っしょ!」だなあ。
Posted by きのこ at 2011/11/29 12:05 PM
おおお〜ほんとだぁ!「いっしょ」と一言で言っても、「same」の意味と「together」の意味がありますよね!それが韓国の手話でも同じ(笑)なんですねえ。おもしろ〜い(^-^)「カッチー」幼子にも発音しやすそう♪
今朝もキッチは紅く色づいた桜の葉っぱを拾って持ち歩き、通りすがりの赤い車を指差して「っしょ!」赤い郵便受けを指差して「っしょ!」とやりながら保育所に行きました〜♪
Posted by 麦 at 2011/11/30 11:13 AM
なんとかわゆいエピソード…◎
片手鍋を見て「これは!!!」と思ったんだろうなぁ…。
急いでるときとか、ついついそういう子供の小さな発見をスルーしてしまいそうになるけれど、少し立ち止まってみてみると「あ〜!そういうつもりだったのね…!」という事、我が家も最近増えてきました。
もう、胸が熱くなるというか、キュンキュンするというか、抱きしめたくなりますよね(><)
読んでるだけで癒されました◎◎
我が家も元永定正さんの絵本大好きです★
旦那が「もけらもけら」を買ってきた時は「なんじゃこれは!?」と思ったけれど、これが息子に大ヒット!
子供心をとらえるんですね〜。
Posted by よこちよ at 2011/11/30 12:38 PM
片手鍋みて切り株がピーンと来るなんてなんともかわいらしいし、その発想の豊かさに負けた〜!って感じよ。子供のこういうのは天然だけに最強やわ〜。こういうネタは全部拾って大切にとっておきたいけど、もうどんどん忘れていってしまうし、それ以上に拾い損ねたのも多いんだろうなあ。あーもったいない(>_<)
よこちよ家ジュニアにも元永絵本人気なんですねえ。やっぱり保育所の先生の言うとおりだわー。だんなさん「もけらもけら」を選んで買ってきてくれるなんて、すばらしいです☆☆☆
Posted by 麦 at 2011/12/02 12:45 PM