●お正月
えーっと今年は平成何年だっけな、あー26年?もうそんなになるのかあなんて言っていてようやく慣れたと思ったら平成26年はもう終わってしまった。年末年始休みも終わって子どもたちの保育所通いも始まり、きっちのクラスでは年度を締めくくる生活発表会の練習も始まっている。今月末の本番が終わればもう年長さんはすぐそこだ。ぼやぼやしてたらあっという間に小学校入学とかPTAとか言って、また知らない世界に放り込まれてあたふたすることになるんでしょう。わかってるけどさ、なかなか心づもりとか準備とかのできるものでもない。

朝起きたら雪!パジャマでもおかまいなし。
お正月と言っても今年は帰省もせず、おせちやお雑煮にときめくのは自分だけなので申し訳程度にささやかな作り置きの総菜を何品か仕込んでおしまいです。毎年恒例の土井勝さんのレシピで黒豆をほんの少しだけ煮て、陳健一さんのレシピでスペアリブを煮て、冷蔵庫にいつからあったか思い出せない数の子を戻し、倉掛豆を茹で、出汁を取ったあとの昆布とドライブのお供の残り物のスルメで松前漬けを作り、金平牛蒡と蒸し鶏と里芋の煮物。せめて年越しはお蕎麦をと買いにいくつもりだったところ、ちょうど実家の母が手配してくれた川上庵のお蕎麦が届いて思わぬごちそうに与りました。盛大に6人前を丁寧に茹でて、おなかがはち切れそうなほど食べて2014年を締めくくり、今年の元日は朝から強風に凍えながら公園で遊び、夕方には午後から降り始めた雪で遊ぶ。翌日も夜中に雪が降り、京都にしては珍しくたっぷりの雪で遊べた冬休みでした。
結局お雑煮を作らなかったので、そのために買ってあった手つかずのミツバを見て今日の七草粥にちょうどいいと思いついたものの、果たしてお粥なんか炊いても男子たちからひんしゅくを買うだけのような気もする。お正月といっても暴飲暴食したわけでもなくいたわるほど胃が疲れているとも思えない。SNSに流れてくる七草粥の話題などを見て家族共々無病息災に過せるようにとの願掛けにはのっかりたいなどとうずうずしてしまうのですが、これも煩悩と言うのかな。しかし去年は終盤で体調崩しまくったからなあ。

朝起きたら雪!パジャマでもおかまいなし。
お正月と言っても今年は帰省もせず、おせちやお雑煮にときめくのは自分だけなので申し訳程度にささやかな作り置きの総菜を何品か仕込んでおしまいです。毎年恒例の土井勝さんのレシピで黒豆をほんの少しだけ煮て、陳健一さんのレシピでスペアリブを煮て、冷蔵庫にいつからあったか思い出せない数の子を戻し、倉掛豆を茹で、出汁を取ったあとの昆布とドライブのお供の残り物のスルメで松前漬けを作り、金平牛蒡と蒸し鶏と里芋の煮物。せめて年越しはお蕎麦をと買いにいくつもりだったところ、ちょうど実家の母が手配してくれた川上庵のお蕎麦が届いて思わぬごちそうに与りました。盛大に6人前を丁寧に茹でて、おなかがはち切れそうなほど食べて2014年を締めくくり、今年の元日は朝から強風に凍えながら公園で遊び、夕方には午後から降り始めた雪で遊ぶ。翌日も夜中に雪が降り、京都にしては珍しくたっぷりの雪で遊べた冬休みでした。
結局お雑煮を作らなかったので、そのために買ってあった手つかずのミツバを見て今日の七草粥にちょうどいいと思いついたものの、果たしてお粥なんか炊いても男子たちからひんしゅくを買うだけのような気もする。お正月といっても暴飲暴食したわけでもなくいたわるほど胃が疲れているとも思えない。SNSに流れてくる七草粥の話題などを見て家族共々無病息災に過せるようにとの願掛けにはのっかりたいなどとうずうずしてしまうのですが、これも煩悩と言うのかな。しかし去年は終盤で体調崩しまくったからなあ。
Comments
おばあ直伝の「ラフテー」を煮たら、美味しくて煮汁に椎茸と昆布を入れて佃煮に。充分三が日を楽しめました。
七草粥...「せりなずな、無くて七草 レタスかぶ」お粗末...
今年もよろしくお願いいたします。
Posted by きのこ at 2015/01/14 04:02 PM
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ラフテー、うらやましいです!とろとろで味のしっかりしたお肉の煮物は子どもにも父ちゃんにも喜ばれるだろうなあ。そういうのを作って、、、いや、ホントは誰かに作ってもらいたいっ!!
「なくて・・・レタスかぶ」!さすがです。すてき^-^わが家もそういう路線でやっていきたいものです♪♪そういえば、七草にミツバは入っていませんでしたよね。あとで気がつきました〜^^;
Posted by mugi at 2015/01/21 10:10 AM